Company training
企業研修
花から学ぶリーダーシップ研修
“花をアレンジする” というプロセスがビジネスセンスの向上につながると男女問わず好評です。 |
フラワーアレンジメントは、一つの作品を作り上げるために、全体を俯瞰して考察し、直感力、想像力、判断力、決断力を総動員させる作業です。「理想とする形を追求し、完成させる力」は、ビジネスの現場においてチームを作りあげ目的を達成する、リーダーシップ能力に相通じるものがあります。 |
フラワーアレンジメントを企業内研修に採り入れることで、社員の能力向上が図れるのはもちろんでが、花と触れ合い心がほぐれる時間の中で、社員様同士のコミュニケーションが自然と円滑になり、日頃のストレスが軽減できることも期待できます。ぜひ、この豊かな研修をご検討ください。 |
【参考価格】
1プログラム 120分
●参加者 10名まで(講師2名):180,000円(税別) 2021年~ 300,000円
●参加者 11名〜24名(講師3名):240,000円(税別) 2021年~ 450,000円
●参加者 25名〜36名(講師5名):360,000円(税別) 2021年~ 600,000円
※会場は通常、貴社内の会議室等を使わせて頂きます。他で会場を借りる場合、会場費は貴社負担となります。
※開催までの流れ:ご連絡を頂く(お電話かメール)→訪問して担当者の方とお打ち合わせ→開催の1週間前までに最終人数を確定して頂く。お打ち合わせ後、最短で1週間後の開催が可能です。 |
【事例A社の場合】
5回コース 幹部役員向け 月1回 9名~120分 講師2名:花代・器代・講師料込みで、バケツ・ハサミ・剣山は弊社負担。ハサミは記念にプレゼント。
|
例(リーダー中堅研修)
講 座 | テーマ | 内 容 |
1回 | 心のふれあい心から心へ伝える | 師は、先人から学んだ心と技を、長年の修練によって磨き、弟子へ伝える。心のふれあいにより、心から心へ伝えられるもので、デジタル社会では決して得られない。 |
2回 | 伝統を生かす | 伝統は、先人が精魂を傾け、心血を注いで道を極めようとしたエッセンスが、凝集されたものである。伝統を生かすことは、伝承や技術、形を受け継ぐだけではなく、その中を流れる心を生かすことである。 |
3回 | 美しさ面白さを見つけ出す | 花は眼に美しい。美しい花に近づいて、ああこれは・・・の花だと思う前に、その何ともいえない美しい感じ面白い感じをじっと見つめる。新たな発見が喜びとなる。 |
4回 | 命あるものは常に変化する | 生きているものは、刻々と姿を変えていく。命は新しく変化する力であり、その流動は、永遠の成長である。与えられたいのち、その大切さを知って生きる。 |
5回 | 我を捨てる | 我はこだわりの心。松のことは、松に習へ私意を離れよ。(芭蕉)我や私意を捨て、松をあるがままに見つめることによって、そのものの真を捉える。 |
.
■こんなことが期待できます
1)社内・社員への思いやり(1本1本の個性を見つめる) 2)決断力・直観力・判断力(花を切るという行為には必須) 3)発想力、創造力 (既成概念にとらわれない方法を考えられる) 4)経営における俯瞰の視野(正面からのみの視野ではなくなる) 5)まとめあげる(論理的思考が身につくようになる) |
■花を通じて喜ばれること
1)新しい発想やアイディアを生む 2)コミュニケーションがとれ、意見が言いやすくなった 3)トップリーダーの視野の広がり 4)海外ビジネスにおいて、日本の伝統を知っておくのは話題 としてよかった 5)ストレスが軽減される |
Voice
受講生の声
これまで多くの受講生の方々から、期待どうりの感想が寄せられています。
<出版社 事業統括 Aさん>
普通の生け花教室と思って参加しましたが、これほど奥深いとは想像できませんでした。終わってみて、確かに見える世界が違った感じがしました。
俯瞰で見ることが大事だと痛感しました。
<病院管理職 教育担当 Bさん>
会社で色々と思い悩むことが多く、ストレスを感じ、新しいことをしようと参加しました。教室は単なる楽しいだけでなく、自分自身を見つめ直す
時間がとれました。これを身につけると、何かが変わるような気がしました。
<銀行員 チームリーダー Cさん >
入社7年目で部下も増え、人への接し方、判断力が問われるようになって思い悩むことがありましたが、この教室で様々な場面で視野が広がったよ
うに感じます。ありがとうございました。