【意外と知らない?七夕について】

今日は五節句の一つ「七夕(たなばた)」です。

七夕と聞くと、皆さんは何を思い浮かべますか?

私は七夕というと

・短冊に願い事を書いて飾る。

・織姫と彦星が1年に1回会える日。

多くの人がこのくらいの認識かと思います。

 

日本の七夕は中国伝来の七夕(しちせき)が

奈良時代に伝わり、日本の棚機女(たなばたつめ)

の伝承と合わさり、七夕(たなばた)と

なったと考えられています。

 

また、七夕の飾りも形によって意味が変わります。

・折鶴(千羽鶴)

長寿のシンボルである鶴を折り紙で折り、

長生きできるように願います。

 

・吹き流し

織姫に供えた織り糸を表しています。

紙風船やくす玉に五色のテープを貼り付けたものです。

織姫にちなみ、裁縫が上達するように願います。

 

網飾り

網飾りは魚を捕る網表し、豊年豊作大漁を願います。

 

財布(巾着)

折り紙を財布や巾着の形に折ったり、

本物の財布を下げることもあります。

金運の上昇を願います。

 

神衣・紙衣(かみこ)

紙で作った人形、もしくは着物を飾ったものです。

裁縫が上達し、着るものに困らないように願います。

人形に災いや穢れの身代わりになってもらう意味もあります。

 

くずかご
七夕飾りを作るときに出た紙くずを、

折り紙で折ったかごに入れてつるします。

整理整頓や倹約の心を育む意味があります。

 

短冊
五色の短冊に願い事を書いて飾ります。

物が欲しいという願い事ではなく

手習い事の上達を願う方が良いとされています。

 

 

さて、7月7日は七夕の他に「そうめんの日」

だそうです。

 

七夕とそうめんは古くから関りがあり、

江戸時代には七夕に食するものとして

一般的だったそうです。

 

 

今夜は曇っていて、天の川が見られないかも

しれませんが、たまには夜空を眺めてみては

いかがでしょうか。

 

素敵な夜をお過ごしください。